日本共産党 清水ただし

イベント案内

空襲被害者救済法制定に向けて超党派で取り組んでいます

[イベント案内]2016/08/14 更新

13日、空襲被害者の救済のための立法化を求める集会が東京・浅草で開かれました。会場には全国から300人もの方が集まりました。超党派でつくる空襲議連のメンバーもマイクを握り参加者の皆さんを激励。日本共産党の田村智子副委員長も救済法制定に向けて力強く決意を示されました。

国に謝罪と賠償を求めて運動してこられた杉山千佐子さんはもうじき101歳を迎えられます。杉山さんは名古屋の空襲で左目を失う重傷を負いました。被害者の方々は高齢化しており、特別措置法の制定は待ったなしです。「杉山さんの生きているうちに」と弁護士や支援者のみなさんの訴えにも力がこもります。

空襲議連の会長を務めてこられた自民党衆議院議員の鳩山邦夫さんが6月21日に急逝されました。これまで鳩山さんが「国が自ら起こした戦争の責任を取らないことは正義に反する」と言われ、空襲被害者救済に向けて積極的な役割を果たしてこられたことに敬意を表し、あらためてご冥福をお祈りいたします。

私も空襲議連の実務者チームの一員として、一日も早い立法化を目指し、国民のみなさんとともに力を尽くします。

引き続き、消費者行政の充実と移転計画白紙撤回を求めて頑張ります!

[イベント案内]2016/08/09 更新

消費者庁等移転問題を考える日弁連主催のシンポジウムが四ツ谷で行われ、梅村さえ子議員とともに参加しました。

8月8日、徳島県で、一ヶ月に渡る「お試し移転」が行われましたが、河野太郎大臣の会見にある通り、いまの消費者庁や国民生活センター等の機能と役割を全面的に移すことは不可能であることが明らかになりました。

本来なら計画そのものを白紙撤回すべきですが、転んでもタダで起きないつもりなのか、徳島県に消費者庁の新オフィスを創設し、消費者行政とは相容れない規制緩和のための市場テストをやろうとしています。

さらに、お試し移転の概要報告を行おうとした消費者庁長官に「報告内容がネガティヴだ」と河野太郎大臣が変更を求めたというのですから、これこそ消費者庁が取り締まるべき「偽装表示」そのものだと言わなければなりません。

何れにしても、この間、消費者団体や日弁連が移転反対にむけて懸命に取り組んできたからこそ、とりあえずは断念させる結果を導く力になったことは確信にするべきだと思います。

参議院の地方・消費者特別委員会で「消費者庁等の移転は慎重に」という趣旨の決議が付されたことも大きな力になりました。引き続き、消費者行政のさらなる充実と、移転計画撤回を求めて頑張ります。

東成区民まつりでみなさんの声をききました!地元 大阪4区の活動にも力を注ぎます!

[イベント案内]2016/08/08 更新

酷暑の中、盛大に行われた東成区民まつりに参加しました。比例代表での当選とはいえ、重複して立候補した大阪4区内でご案内をいただけることは嬉しい限りです。

東成区のマスコットキャラクター「きづく君」と写真を撮りました(着ぐるみの中はきっとサウナのようだったでしょうね)。また、消火器使用訓練や地震体験に取り組み、市民や行政の方と交流させていただきました。

 

 

ある町会長さんからは「政令市としての大阪市をぜひとも守ってもらわんと」と、大阪市を廃止する都構想を否決した住民投票の結果を尊重する行政にと要望を受けました。大阪市を存続させたまま合区する案も浮上していますが、仕組みではなく、行政の中身を市民本位に変えていくことが必要です。

支持者からは「議席倍増おめでとう」「共産党の議員が来てくれて嬉しわ〜」と、激励をいただきました。次期総選挙の小選挙区候補として、地元活動にも力を注ぎたいと思います。

核兵器のない世界をめざすために力を尽くすことをお約束いたします

[イベント案内]2016/08/06 更新

広島への原爆投下から71年目の8月6日を迎えました。

原爆死没者の方々に、日本共産党中央委員会名で献花を捧げるため、午前6時に平和公園へ。一瞬の閃光と爆風で命を奪われた原爆犠牲者の方々に心からのご冥福をお祈りいたします。そして二度と戦争を繰り返すことのないよう、憲法を守り抜き、核兵器のない世界をめざすために力を尽くすことをお約束いたします。

働くみなさんに共感してもらえるような工夫も心がけます!

[イベント案内]2016/08/04 更新

今日(8月4日)、通勤途中の方がたくさん行き交う梅田新道交差点にて朝から宣伝に立ちました。危険な改造内閣の顔ぶれやバラマキ緊急経済対策の内容についてご報告。もちろん、日本共産党の政策や対案についてもしっかりと語りました。

参院選で訴えた3つのチェンジ(税金の集め方、使い方、働き方を変える)は、選挙の時だけでなく日常的に語りかけて行くことが大切だと思います。上から目線で押し付けるような物言いではなく、働くみなさんに共感してもらえるような工夫も心がけなくては…。これからも閉会中は、出来るだけ街頭に立ちたいです。