日本共産党 清水ただし

活動報告

【共産党員が市長でも不思議でない】

[活動報告]2023/09/19 更新
 「この東大阪で共産党員が市長に当選しても決して不思議ではありません」。熱くそう語ったのは、50万都市の東大阪で二度にわたって市長を務めた長尾淳三さんです。
 自公を裏切り維新公認で出馬した現職市長に保守層からも「裏切り行為や」、「節操がない」、「当選できるんやったらどこでもええんか」と批判の声が出ていると長尾さん。「うち海さん、よう立候補してくれはった」と期待も出始めていると報告されました。物価高騰対策を一番に掲げる、うち海公仁さんで市政の刷新を実現するチャンスです。
 24日同日投票、定数38の市議選には57人が立候補。三人にひとりが落選という激戦に。18日は、上原けんさく候補、しま倉久美候補、あさの耕世候補の演説会に参加。実績抜群の議員団の前進を訴えました。
 

【大阪の大衆文化を守れ】

[活動報告]2023/09/19 更新
 9月17日、「STOP!インボイス」の集会とデモが行われました。360名が参加(主催者発表)。御堂筋をなんばまで元気よくパレードしました。
 インボイスに反対する野党の代表もスピーチ。私からは、競争力の乏しい小規模な個人事業主は消費税を価格に転嫁できず、益税どころか身銭を切らなくてはならないからこそ免税事業者として法律で認められているのであり、インボイスの導入は一ヶ月分の所得を奪うもので断じて許されないこと、また消費税を20%まで引き上げたい政府・財界が今の2段階税率をさらに拡大することがインボイスの狙いであり、個人事業主やフリーランスのみなさんだけでなく、国民全体に関わる問題であることをお話ししました。
 ラップ調のコールもかっこよく、沿道の注目を集めていました。インボイスの導入中止を求めるネット署名も36万を超えました。インボイス中止へあきらめずに声をあげましょう。(2023/9/18記)
 

【東大阪で市長・市議選が告示】

[活動報告]2023/09/19 更新
 9月17日、東大阪で市長・市議選が告示されました。日本共産党も参加する明るい東大阪をつくる会は、前府会議員、うち海公仁さんを市長候補に擁立しました。
 
 そして、日本共産党は現在5人の党市議員団を6人に増やすことに挑戦します。しま倉久美子候補、しおた清人候補の出発式・第一声に参加。かみの淳一候補とも街頭から支持を呼びかけました。
 200億円に積み上がった市の貯金を、物価高にあえぐ住民や中小企業の支援に活用せよとの日本共産党の主張が、大きな反響を呼んでいます。
 定数38の市議選には60名近くが立候補。瓢箪山駅で他党とさっそくかち合うなど、多数激戦です。ぜひとも、うち海公仁さんを市長に押し上げ、日本共産党躍進へお力をお貸しください。(2023/9/18記)
 
 

【摂津市で有機フッ素化合物の調査】

[活動報告]2023/09/15 更新
 2020年に行われた環境省の地下水等調査により、有害な有機フッ素化合物(PFOA)が摂津市南別府町の井戸から全国一高い濃度で検出されました。大阪府の調査でも、同市の地下水から国の定めた暫定目標値の400倍超という濃度が検出されています。発出源は空調機メーカーであるダイキン工業の淀川製作所です。
 現在、ダイキン工業はPFOAの製造を行っていませんが、地域には今でも高濃度の汚染が確認されており不安が高まっています。
 党国会議員PFAS問題対策委員会の山下よしき参院議員、山添拓参院議員、宮本岳志衆院議員が現場の実態調査と住民からの聞き取りを行いました。党摂津市議団、かわそえたつま衆院7区候補、長岡ゆりこ前大阪市議らとともに清水ただしも参加しました。
 その後、摂津市役所へ移動し、この問題に取り組む地元の「PFOA汚染問題を考える会」のみなさんと意見交換を行いました。地元のみなさんが自主的に行った血液検査では、地下水・水路を使用して野菜作りをしている方々のPFOA等の血中濃度が、そうでない住民と比べて高くなっていることなどが報告されました。
 摂津市の森山一正市長とも一時間にわたって懇談。党対策委員会の責任者でもある山下よしき参院議員は、「PFAS等の血中濃度が健康にもたらす影響等について国が責任を持って調査し、対策を取ることが必要です」と述べ、森山市長からは、「共産党が国会でこの問題を取り上げてくれていることはよく承知している。もどかしいが基礎自治体には権限がない。私たちも国や大阪府が責任を持って取り組んでもらいたいと要望しているところです」と応じました。
 アメリカではPFASの大規模な調査が行われ、血中濃度の基準を設けています。日本でも疾病との因果関係を科学的に調査し、血中濃度の基準を設けることを急がなくてはならないと強く感じました。
 

【要求実現の党・日本共産党】

[活動報告]2023/09/14 更新
 13日は東大阪市で街頭演説に取り組みました。17日告示で市長・市議会議員選挙が始まります。
 4年前、大阪府内の学校図書館に司書がゼロの自治体は千早赤坂村と東大阪市のみでした。日本共産党の長岡よしかず市議らが「図書館を活用する児童生徒たちの学習活動が円滑に行われるように」と繰り返し司書の配置を求め、東大阪市内の学校でも19名の配置が実現しました。
 また、先の東大阪市議会で、加齢性難聴に対する補聴器購入補助制度の導入を求める請願が、日本共産党、公明党などの賛成で可決されました。一日も早く制度を実現させるために、日本共産党市議団を伸ばしてくださいと、かみの淳一・前東大阪市議と街頭から訴えました。
 そのほかにも、中学校給食の実現と無償化、常勤保健師の増員など、住民要求を実現してきたのが東大阪での日本共産党の実績です。「反対ばかり」とか「実績横取り」などの批判はあたりません。そのことを宣伝活動でおおいに知らせていかなくては。
 まだまだ残暑厳しい気候ですが、元気いっぱい頑張ります。(2023/9/13記)