日本共産党 清水ただし

活動報告

梅田ヨドバシカメラ前で市田書記局長と演説

[活動報告]2012/11/19 更新

11月18日、大阪駅ヨドバシカメラ前で市田忠義書記局長を迎え、街頭演説に立ちました。急きょ決まったにもかかわらずたくさんの方が集まってくれました。また、道行く人々が次々に足を止め、総選挙への関心の高さを現していました。
街頭演説をTwitter知って駆け付けてくれた男性は、「今の子どもたちが成人した時に、あの時の政治家が頑張ってくれたと感謝されるような議員になってください」と叱咤激励してくれました。
目まぐるしくスケジュールも変化しています。まさに本番さながらの様相です。一ヶ月間の短期決戦ですが、有権者の日本共産党への期待と関心は確実に高まっていると確信しています。悔いのないように全力で頑張ります!

衆議院が解散!いざ総選挙へ!

[活動報告]2012/11/16 更新

解散が決まって一夜明けた15日。朝から労働者後援会の皆さんと関西電力本店前で宣伝に取り組みました。「即時原発ゼロは可能です」と、党の政策を関電で働く方々にうったえました。
一時間に赤旗号外を受け取ってくれた社員は166人。前回9月27日は153人でしたから、13人も増えました。ここに確信を持ちたいと思います。
原発問題は消費税などと並んで選挙の大きな争点になるでしょう。原発から自然エネルギーへの転換を求めて頑張ります。
12月16日の投票日まで全速力で走り抜く決意です。

シャープ本社前でリストラ反対の宣伝にたつ

[活動報告]2012/11/06 更新

11月5日、2000人ものリストラ計画をすすめているシャープの大阪本社前で「大企業のリストラから雇用と地域経済を守る実行委員会」の皆さんと宣伝にたちました。
早期退職に応募するか、しないかは本人の自由意志です。この間すでにシャープで行われているように、繰り返し面談を強要して退職勧奨を行うことは違法です。
退職強要をハネ返す4カ条や労働相談ホットラインの番号を知らせるビラが、シャープ本社ビルに入って行く労働者に、1000枚以上受け取られました。
国会では志位委員長が電機・情報産業の13万人リストラのあまりに酷い実態を告発しました。復興に名を借りた補助金まで受け取っている大企業が、労働者や下請企業に痛みを押し付けるやり方は許されません。無法なリストラに

歯止めをかけるたたかいが重要です。会社は経営が「大変」だと言いますが、仕事を失う労働者の生活はもっと「大変」なのですから。

志位委員長を迎えての大演説会、熱気に湧く!

[活動報告]2012/11/03 更新

10月30日、なんば府立体育会館で日本共産党大演説会が開かれました。大阪の衆議院候補、参議院候補が勢ぞろいしました。会場には8,000人近い人が参加。弁士のうったえに共感の声援が大きく飛び交う熱気ある演説会となりました。

前大阪府教育委員長の生野照子さんがゲストスピーチ。「ペーパーテストで国のリーダーは育たない。必要なのは学力競争ではなく、人間の知恵、生きる力、人間としての深み。子どもたちの力を伸ばす大阪にしてください」とお話されました。

最後に登壇した志位委員長は、「民主・自民・維新の会という歴史に逆行する危険な流れに対し、新しい政治を求める国民運動の歴史的な高揚が広がっています。二つの対決のもと、政治に衝撃を与える日本共産党の大躍進が必要。議席倍増で国民の暮らしと平和を守る仕事をさせてください」とうったえ、原発、消費税、オスプレイ、領土問題などについて詳しく解明するとともに、打開の方向を指し示す日本共産党の政策と活動を縦横に語りました。

橋下市長率いる大阪維新の会の強権・独裁政治と正面から対決してきた日本共産党。この大阪から、原発ゼロ、増税中止、安保破棄の声を大きく広げていきたい。来る総選挙で勝利を勝ち取るために、引き続き奮闘する決意です。

リストラ許すな!大阪労働局に申し入れ

[活動報告]2012/10/30 更新

25日、大阪労働局を訪ね、シャープのリストラ計画から雇用と人権、くらし、地域経済を守る申し入れを行いました。大阪労連の川辺和宏議長や山下よしき参議院議員、たつみコータロー参院選挙区候補も参加しました。
電機・情報産業各社は、業績悪化を理由に13万人を超える人員削減を計画しています。大阪府内に本社を持つシャープでは、2000人もの希望退職者を募集。すでに「あなたの働く場所はありません」と、早期退職を迫る個人面談が執拗に行われています。9000億円もの内部留保を持つ大企業が、労働者や地域経済を危機に陥れる事は許されません。
労働局に対しては、面接を利用した退職勧奨、人権侵害などが行われないよう、シャープに対して指導と啓発を繰り返し行うことを求め、約束させました。
人間らしく働くルールの確立を目指し、これからも頑張ります。