月別アーカイブ

2016年3月アーカイブ

商品テストを目の当たりにして

[活動報告]2016/03/18 更新

3月14日、私と同じ消費者問題に関する特別委員会委員の梅村さえこ衆議院議員と神奈川県相模原市にある国民生活センターを訪問し、商品テストや研修を行っている施設をつぶさに見てまいりました。

ここでは、国民生活の安全・安心を守るため全国で活躍している消費者相談員を養成するための研修施設があります。また、事故を起こした商品、消費者から苦情のあった商品等を詳しく調査する設備と機能が設けられています。

こどものボタン電池誤飲事故につながる実験や、涼感スプレーの引火テストの実演も直に見せてもらうことができました。事故の予防と原因究明にとって欠かせない取り組みです。

政府は、消費者庁と国民生活センター、消費者委員会を徳島県に移転する計画を打ち出しており、現在、消費者庁長官が徳島県で試験的にテレビ電話等を使った業務を行っているところです。

しかし、他省庁に対して規制を厳しく求める消費者庁や国民生活センターの地方移転は、消費者行政の司令塔としての役割と機能を低下させるものであり、専門性のある消費生活相談員を確保していくためにも決して認められるものではありません。

今後も消費者担当大臣の姿勢をただしていく所存です。

3月18日(金)は演説会にお越しください! いよいよ春!国会報告も精力的に!

[イベント案内 | 活動報告]2016/03/18 更新

3月13日(日曜日)は、鶴見区と福島区の大阪市内2カ所で国会報告を行いました。

どちらの会場でも、わたなべ結さんとは入れ違いで会えずに残念でした。

3月18日(金曜日)には大阪で一万人規模の演説会が行われます。志位和夫委員長がわたなべ結さんと訴えます。大勢のみなさんのご参加を願っています。

両性の平等の完全実現をめざして

[活動報告]2016/03/11 更新

3月10日、国連女性差別撤廃委員会の日本政府報告書審査に関する院内集会に参加しました。国連の女性差別撤廃条約第7・8回報告書審査は日本政府に対し、婚姻最低年齢・再婚禁止期間・夫婦別氏選択などの差別に対し勧告を行いました。

世界の趨勢から見ても日本政府の取り組みは大きく遅れているといわなくてはなりません。今国会で再婚禁止期間を180日から100日に短縮する法案の提出が予定されていますが、現在でも妊娠していないことが医学的に証明された場合にはこの規定にかかわらず再婚が認められており、再婚禁止期間の撤廃を求める声が国内外から上がることは当然です。

ひとり親家庭の母親の貧困率はOECD諸国ワーストです。子どもを保育所に預けることができず、あるいは介護のため、離職しなければならない女性の活躍を政府はどう保障するつもりなのでしょうか。

社会保障の充実と合わせ、雇用の分野での男女格差を是正し、両性の平等を保障した憲法24条を完全実施すべく、私自身もジェンダーフリーに対する認識をしっかりと持てる人間へと成長をめざし、これからも謙虚に学び、取り組んでいく所存です。

故・正森成二さんの叱咤激励を受けながら

[活動報告]2016/03/09 更新

3月9日、法務委員会で大臣所信に対する質問に立ち、弁護士などの法曹をめざす司法修習生に対して、貸与ではなく給費型の経済支援を早期に行うことを求めました。

現在、法務省は最高裁、日弁連と協力して法曹養成制度改革連絡協議会を立ち上げ、司法修習生への経済的支援のあり方について調査を始めています。私はその検討項目となっている、司法修習の実態(公務員なみに義務を負っていること)、弁護士の経済的状況(所得は激減している)、法曹志願者の減少傾向などを示し、調査待ちにならず速やかに実現することの必要性を説きました。

司法試験に合格しながら、経済的不安から司法修習を辞退した大学生の「このまま借金を続けていいのか。不安よりも恐怖を感じる」との声を紹介し、この11月に新たな司法修習が始まるまでに法改正することの必要性を訴えました。

岩城光英法務大臣は、「有為な人材が経済的事情により法曹を断念することがあってはならない。連絡協議会で決めた取り組みを速やかにかつ着実にすすめていきたい」と、司法修習生のおかれた実態を鑑みる姿勢を示しながら決意を述べました。

法務委員会室には、元衆議院議員の正森成二さんの肖像画がかけられており、いつも「もっとしっかりやらんか」と叱咤激励を受けているようで緊張します。引き続き頑張ります。

空襲被害者に救済を! 全国空襲連 院内集会に参加

[活動報告]2016/03/09 更新

空襲被害者に救済を!3月8日、全国空襲連の院内集会が開かれ全国から多くの方々が参加されました。慶応義塾大学名誉教授の小林節さんもマイクを握り、議員立法による救済法の必要性を訴えられました。

私からは、戦時中「防空法」によって空襲があっても逃げることが許されなかった国民に対し、国が軍人・軍属だけに限定せず被害補償を行うことは当然であること、また、この問題を解決することが今を「戦前」にしないことにもつながるということをお話ししました。政府の民間人に対する戦争受任論を容認するならば、それは昔の話ではなく、戦争法が施行されようとしている現代にも通じる危険性を感じたからです。

大阪からは、元大阪訴訟原告団の安野輝子さんがお見えになり、自らの空襲体験を語り、未だに国からの謝罪がないことの怒りとともに、救済法の実現をと力説されました。戦争を知らない私たち若い世代も、しっかり取り組んでいかなくてはならない問題です。